
TBS CROSS DIG with Bloomberg
チャンネル登録者数 16.4万人
13万 回視聴 ・ 2026いいね ・ 2025/02/17
【大企業はもっと賃上げできる】BNPパリバ証券・河野龍太郎/日本の生産性3割UPも実質賃金は約30年横ばい/就職氷河期(ロスジェネ)世代は波に乗れず/一発屋・ゴマすり「ジョブ型」の落とし穴【エコラボ】
/ @tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
日経ヴェリタスの人気エコノミスト調査で、2024年までに11回トップに輝いたBNPパリバ証券の河野龍太郎氏がゲスト。みずほ銀行の唐鎌大輔氏との激論です。生産性が向上しているにも関わらず、日本の実質賃金が何故、上がらないか、その謎を解明します。(※収録日は2025年2月13日)
【ゲスト】
・河野龍太郎 | BNPパリバ証券 チーフエコノミスト
【解説】
・唐鎌大輔 | みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
note:「唐鎌Labo」 note.com/dkarakama
【MC】
・竹下隆一郎 | TBS CROSS DIG with Bloomberg チーフコンテンツオフィサー
X @ryuichirot
E-mail: takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp
【オススメ書籍】
(※以下のURLはAmazonアソシエイトを利用しています)
➡日本経済の死角 ――収奪的システムを解き明かす
amzn.to/4b2gD7k
➡グローバルインフレーションの深層
amzn.to/4i15uWu
【第4回の「日本人、働かなすぎ問題」の動画は👇】
• 【日銀の利上げでも円安に変化はない】エコノミスト・唐鎌大輔/「NISA貧乏...
【トークテーマ】
00:00 番組スタート
04:03 どう見る?日本の実質GDP
05:49「パッとしない」日本のGDP
06:54 日銀が需給ギャップを「過小評価」?
08:50 日銀「第2の誤算」、「働き方改革」の影響
11:52 安易に変えるのは「ご法度」日本の「長期雇用」制度
12:55 なぜ日本の「実質賃金」は上がらないのか?
14:13 欧米に比べ日本の生産性は「低くない」
15:24 問題は「生産性」ではなく「大企業」に
18:11 “まやかしの賃金上昇”、「賃金カーブ」に見る歪み
21:35 長期雇用の「枠外」の人には「円安・インフレ」が“とどめ”に
24:09 アベノミクスの「誤算」、“先送り”された「労働需給のひっ迫」
26:27「実質賃金の上昇」が政策担当者の“トレンド”に
27:33 労働生産性を語ることの「非生産性」
28:37「実質ゼロベア」が続くリスク
29:38 賃金と物価の「スパイラル」で、「好循環」ではない
30:08 大企業はどう発想を変えればいいのか?
33:32 ノーベル経済学賞を受賞したアセモグル氏らの指摘
34:12 日本社会が陥る「収奪的」なシステム
34:59 賃上げの波に「乗れない」就職氷河期(ロスジェネ)世代
37:57 オススメ書籍『日本経済の死角 ――収奪的システムを解き明かす』
38:41 一発屋とゴマすりが跋扈、「ジョブ型」導入の弊害
39:32 日本で課長になるのは20年、部長になるには25年
40:48「ジョブ型」は“一発逆転の発想”ではない
【再生リスト】
• CROSS DIG Economic Labo(エコラボ)
#経済 #給料 #gdp #bloomberg #tbs
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
コメント
使用したサーバー: watawata8
コメントを取得中...